地元あるき
今回は地元の散策をしてきました。車は使っていないので、動画はありません。
富士に越してきて5年経ちますが、まだ自分の行動範囲内のことしか知りません。
今住んでいる家は親の実家で、子供のころ遊びに来るとよく祖母を連れ出して商店街を駆け回ったものです。
当時ヤオハン(デパート)だったところが今はマンションになっているなど、当時の面影は少しずつ薄れて行っていますが、
それでも昔ながらのところが残っているのが、この街の良いところなのかな・・・。
残念ながら「シャッター商店街」と呼ばれる街になってしまいましたが、そんな街を少しでも活性化させようと街ぐるみで活動しています。
ヤオハンだったマンションの1階にはコミュニティFM放送局“Radio-f”があり、地元の情報を発信しています。
富士市に来た際は、ラジオの周波数を84.4MHzに合わせてみてください。地元の元気が伝わってきます!
・・・と言いつつ、私はK-MIXばかり聞いているのだけれど(苦笑)。
前回、「フォトログ開設記念」の記事でも近所の散策をしましたが、まだ撮り足りなかったところ、
そして「東海道五十三次・吉原本宿」としての、現代の吉原を少しだけ紹介します。
まだまだ地元を知り尽くしていないけれど、カメラと友達になったのを機に徐々に知っていこうかな(笑)
その他吉原商店街について詳しくは、公式ウェブサイトがありますのでそちらをご覧ください。
【吉原商店街-静岡県富士市吉原商店街振興組合】http://yoshiwara-shoutengai.com/
クリックで写真が拡大します。写真の下に一言コメントが表示されます。
- 富士は製紙の街。うちから最も近い場所にある製紙工場。
- こんな風景も、もう殆どなくなってしまいました…。
- さっきの反対側(写真奥側)から。
- 田んぼをメインに撮りたかったんだけど慌てて失敗した(笑)
- さっきの道とは別のところ。ここもやはり製紙工場です。何の花かな?
- Jatcoは車の部品メーカー。日産の元子会社です。
- そのまま振り返るとこんな感じ。
- くたびれたカーブミラーを発見。そろそろ世代交代したほうが…。
- さて、ここから吉原商店街。
- まず商店街の入り口です。正面に見えるのが元ヤオハンのマンション。
- マンションの1階に、コミュニティFM“Radio-f”
- 反対側はカフェバーかな? 入ったことがありません…。
- 全長1.5キロ前後の商店街。
- シャッター商店街…。
- 東海道五十三次・吉原本宿 お宿は「鯛屋旅館」
- 今なお、消費税サービスの文具店がありました。
- そろそろ商店街を抜けるところに、バスのロータリー。
- 名前は「吉原中央駅」ですが…
- バスの「駅」です。
- 市内循環コミュニティバス「ひまわり」
- 静岡県を代表する惣菜ショップ「天神屋」。昔ながらの看板じゃないのが惜しい…。
- こっちも静岡県を代表するホームセンター「ジャンボエンチョー」。商店街を抜けた道の反対側にあります。
- 番外編。奥の建物が図書館なのですが、あまりにも安直すぎる名前の歯科医院(笑)
『まちのえき』っていいね♪
ふらっと立ち寄りたくなる響きで
歩くと、普段見えないものが見えてくるのがいいよね
なんか、この写真たちを見てて、紹介できるくらい自分の地元知らないなぁ…って思った
それって寂しいことなのかも…(^^;)
投稿日時 2010.09.23 12:06 AM by ayuka
>ayukaさん
うんうん。特に「消費税はサービスです」の貼り紙なんかは、そこを歩いていないと目に入らないし、古びたカーブミラーも注意してみていないと見落としちゃう感じ。
ayukaさんも、いちどのんびり地元を散歩してみるといいかも?
投稿日時 2010.09.24 11:20 PM by mokeco